本田圭佑、ビジネスでも新領域へ オーナーとして「理想」に挑む
都心部にフルコートのピッチを建設し、ユースチームの実質的なオーナーとなる本田圭佑。その背景には、自らが世界に出たことで実感した「あるべき教育」への思いがある。子供たちの「自ら考え、決断する能力」を伸ばすことを目指して、本田の挑戦は続く。
小学生年代からプロまで、各年代のチームを保有し、実質オーナーとして辣腕を振るう本田圭佑。その視線の先には、壮大な計画がある ©ZUMA Press/amanaimages
日本のスポーツビジネスの新たなモデルケースになるかもしれない。
2015年7月末、本田圭佑のマネジメント事務所「ホンダエスティーロ」が千葉県美浜区の幕張新都心にフルコートのピッチを建設し、ユースとジュニアユースのクラブ(ソルティーロFC)を立ち上げることが正式決定した。JR京葉線の海浜幕張駅から近く、アクセスは抜群にいい。
日本の都市部は土地が限られており、多くのサッカークラブにとって市街地にフルコートの練習場を持つのは簡単ではない。本田圭佑プロデュースで小学生を対象に全国約50ヵ所に展開している「ソルティーロファミリアサッカースクール」(万博校のみ中学生のコースがある)も、主にフットサル場を借りて行っている。万博校はソルティーロとして初めてフルコートでの練習が実現したが、あくまで間借りのため、週1回の使用に留まっている。
だが、ついに本田圭佑は自分たちが自由に使えるフルコートのピッチを手に入れた。これによってホンダエスティーロとして初のユースチームが実現した。
本田圭佑の知名度があるとはいえ、なぜ彼らは自前のピッチを手にいれることができたのだろうか。その背景には、千葉県企業庁による都市開発プロジェクトがある。
サッカーで街ににぎわいを
今回サッカーピッチがつくられる「若葉住宅地区」は、県が進める新都心計画の最後の大規模住宅地区だった。それだけに県はただの住宅ではなく、地域を活性化する街づくりを求めた。コンペティションを実施し、その応募条件として、約17.6ヘクタールの用地(東京ドーム3.8個分)を一括で引き受けられる業者に限定した。
そこに手を挙げたのが、三井不動産レジデンシャルだった。
「周辺の教育機関と連携し、国際性を育むコンテンツを導入するとともに、多世代が街の中で心地よく過ごすことができる環境を創出し、千葉県のベイエリアの振興と幕張新都心の街づくりの更なる進化を目指す」
そんなコンセプトを掲げ、埋め立ての歴史などを展示する「幕張ミュージアム」、予防医療に力を入れる「すこやかステーション」が案に盛り込まれた。そして街のにぎわいの目玉として加わることになったのが、ホンダエスティーロによるサッカーチームだった。
2014年6月、三井不動産レジデンシャルは音楽アーティスト団体のMIFAと共同で、東京都江東区の新豊洲駅前に「MIFAフットボールパーク」をオープンさせた。ソルティーロもそこに新校を開き、三井不動産レジデンシャルと縁ができたのだった。
千葉県の条件を満たし、三井不動産レジデンシャルは280億円で土地を取得。「ホンダエスティーロ」はその一部を借り、自分たちで施設を建て、運営していくことになった。一般利用者にも開放され、Jリーグクラブの下部組織を含めたいろいろなチームから問い合わせが届いている。今後、さまざまな年代の大会が誘致される見込みだ。
「3年でユース年代日本一」へ
プレオープンは12月だが、すでに本田圭佑らしい取り組みが始まっている。
例えば、ネーミングライツの販売。計画発表とともに施設の命名権を募集し、ファッション通販サイトを運営するスタートトゥデイと契約を結んだ。名称は「ZOZOPARK」。ユース年代のチームが命名権で収益を上げるのは異例のことだ。
また、元日本代表の秋田豊がソルティーロFCのスーパーバイザーに就任し、セレクションや指導を手助けすることになった。本田圭佑自らが練習メニューを考え、その哲学を理解する人間が現場で指導にあたる。
「3年でユース年代日本一」
こんな大それた目標も、本田圭佑なら本当に実現してしまうかもしれない。
ホンダエスティーロは今季からオーストリア3部のSVホルンの経営権を得ており、本田圭佑は実質オーナーとしての顔を持つようになった。普段のACミランでの練習の合間を縫って、遠く離れた現地スタッフとのビデオ会議に出席してクラブを変革しようとしている。ホルンは前期を終えて首位に立っており、2部昇格が少しずつ近づいてきた。
とにかく2015年、小学生年代からプロまで一つのピラミッドが完成した。まだ組織として荒い部分があるものの、Jリーグのクラブでも苦労しているような作業を、本田圭佑は現役中に実行してしまったのである。
世界を意識した教育が必要
なぜ本田圭佑は、ここまで育成に力を入れているのだろうか。2015年1月、グローバル教育の必要性についてこう語っていたことがある。
「世界を意識した教育の必要性を、自分が世界に出てから強く感じるようになりました。自分自身、日本で暮らしていたときに、『なんでこうなんやろうな』っていう疑問や不満を、結構多く抱えながら生きてきたから。海外に出て、やっぱり海外はそうじゃなかった」
2008年、本田圭佑は名古屋グランパスからオランダのフェンロへ移籍した。当初はパスを出しても戻ってこず、サッカー文化の違いに戸惑い、さらに2部降格という屈辱を味わったが、徹底的な意識改革を行って這い上がった。キャプテンを任され、2部のMVPに輝き、自らの力で道を切り開く過程の中で、疑問が間違っていなかったという確信を得たのだろう。
「俺が抱えていた不満って、言い換えればすごくシンプルで、純粋なものやったよな、と。ずっと日本では、変人扱いされたりとか、変な奴に見られるっていうことが、子供のときから多かった。でも、我慢ならへんことは我慢ならへんかったし、発言も自分が言いたいように発言してきた」
子供が持つ才能を邪魔しない
2009年9月、オランダ対日本で中村俊輔に対してFKを蹴ることを主張し、スポーツ新聞から痛烈に批判された。オランダでは当たり前のことが日本では騒動になる。だが、普段から主張できないような選手だったら、4年に1度の大一番で得点できるはずがない。本田は2010年南アフリカW杯のデンマーク戦でFKを決め、自分の正しさを世界に証明した。
「誰かに操られている言葉だったら、個性もくそもない。そういうものに疑問や不満をずっと抱えてきた。だけど、海外に出たことで、自分が大きな夢を持てていることのメリットをより強く感じられた。それを日本にいる子供たちに伝えて、もっとみんなに大きな夢をもって切磋琢磨してほしいと思っているから」
ガンバ大阪のジュニアユースからユースへ昇格できなかった落第生だったからこそ、努力の価値を誰よりも知っている。
「すごい才能が眠っている可能性がいっぱいあって、でも日本では、そういう子たちが生きていく過程で変なものをいっぱい植え付けられてしまう可能性が高い。勝手にリミットを設定されて、不満を持つことを排除され、気がついたら『あれ? これでいいんやったっけ?』って思考に陥っている大人がたくさんいると思う。子供のときはそうじゃなかったと思うし、みんな純粋でいろんなものに疑問を持っていて、でも経験を積み重ねて世の中を知っていくうちに、社会にもまれていくうちに、それが許されない環境で、仕事をしないといけなくなってくる」
子供が持っている才能を、大人が邪魔しない。それが本田圭佑の教育哲学だ。
「環境を変えるきっかけとして、我々はサッカースクールというものにすぎないけれども、『サッカーが上達する・プロサッカー選手を目指す・世界を目指す』ということ以前に、『自分で考える・自分で決断する能力』を伸ばす手助けをしたい。これは生きていく上で、誰しも必要なことなんですよ。サッカーを通じて人間育成をしたいというのもあるし、大きな夢を持って生きていくことで本当に自分は良かったな、と思えることが多かったから。一石二鳥、三鳥くらいな感じでやり始めたんですよね」
本田が見据える「壮大な計画」
もちろん、本田圭佑の野望は始まったばかりだ。
「まだ壮大な計画の一つに過ぎない」
そう本人が語るように、まだまだ驚くようなプロジェクトを計画しているはずだ。例えば、今後オーストリアだけでなく、他国のプロクラブ経営に参画する可能性もゼロではない。
元イングランド代表のベッカムは、アメリカのメジャーリーグサッカー(MLS)に移籍してキャリアを終え、新クラブを立ち上げる権利を得た。今、同じ道を歩むべくヨーロッパからたくさんのスター選手がMLSやその下部にあたる独立リーグに移っている。本田もその将来性を探るためか、去年から2年連続でオフにアメリカを訪れている。
MLSは2部との入れ替えはなく、プロ野球のような閉じたリーグ体制を維持している。それゆえに参入権は約120億円にまで高騰しており、さらにリーグの規定で専用スタジアムを建設しなければならない。すべて合わせたら少なくとも300億円はかかり、一見したら日本人が経営に参画できる可能性はゼロに思われる。だが、困難な挑戦ほど燃えるのが本田圭佑という男だろう。あくまで憶測にすぎないが、MLSへの関わりも計画の一つに入っているに違いない。
実際、本田圭佑は常に世界を見ている。
「今、日本のCMで自分の卒業文集が使われて、本田圭佑のバックグラウンドが日本では知られるようになった。世界でもそれが知られれば、もっと自分のゴールを実現しやすくなる」
日本の街どころか、世界の大都市をにぎわす存在になるかもしれない。
本田圭佑は常に世界を見据え、大きな夢に向かって挑戦を続けてきた。今も、その姿勢に変わりはない Paolo Bona / Shutterstock.com
木崎伸也(きざき・しんや)
スポーツライター
1975年生まれ。2002年W杯後にオランダへ移住し、03年からドイツ在住。現地のフットボール熱を「Number」ほか多くの雑誌・新聞で伝えてきた。09年に帰国し、海外での経験を活かした独自の視点で日本のサッカージャーナリズム界に新風を吹き込んでいる。著書に『2010年南アフリカW杯が危ない!』(角川SSC新書)、『サッカーの見方は1日で変えられる』(東洋経済新報社)、『世界は日本サッカーをどう報じたか』(KKベストセラーズ)。風間八宏氏との共著で『革命前夜』(カンゼン)。
※ 事業構想
0コメント